特別企画・DVD社史を作る 会社の歴史を「映像で残す」ために

社史は映像で残したい。そのための留意点とは

記念行事で再生できる。頒布アイテムとしても魅力的…。
いま、社史は「映像」で作るのがトレンドとなっています。
書籍の社史を軸にしながら、同時に映像も作成する。
そのために留意すべき点は何か。また、書籍とは何が違うのか。
社史映像、DVD社史をつくるためのポイントを解説します。

「意味のある」記念式典を行ないたい
DVD社史は、魅力あふれる「頒布アイテム」〜会社の歴史は、映像で分かりやすく〜

アニバーサリーを祝福する記念式典。幾多の苦難を乗り越え
発展を手にした経緯、それはまさに「会社の歴史」。イベントでは
このヒストリーご紹介がメインテーマになります。

同時に、クライアントの皆さま、協力会社の皆さまに
感謝の意をお伝えする…これも大事な要素。

こうした目的達成のため、式典では
おみやげとして「社史」を頒布するのが定番です。
そして今、社史は書籍から映像へとその形を変えつつあります。
文字だけでなく「映像で」表現することで、
伝わる力が段違いに変わってくるからです。

さらに「ノベルティ」としての観点からも、
書籍から映像へと、社史のトレンドが移行しつつあるのを
ご存知でしょうか。

多少ネガティブ視線になりますが、書籍の社史は
実は「頒布物」としてあまり人気がありません。

というのも、書籍社史を受け取った列席者の多くは
「…これ、持って帰らなきゃいけないんだ」という印象を持つからだそう。
これは、書籍が分厚ければ分厚いほどそうらしい。何しろ「重い」ので(笑)。

確かにそうですよね、時間を割いて列席した挙句、 お荷物まで運ばなきゃならないとなると、 物理的にはもちろん、精神的にも辛いものがあります(笑)。

翻ってDVD社史。洗練されたパッケージのDVDなら、
「あ、何かトクした」という印象が強く残ります。
ここが、書籍社史とDVD社史の大きな違い。
無論、圧倒的に「軽い」です(笑)。

これこそが、社史をDVDにするメリット。
ゆえに記念式典のノベルティとして 「DVD社史」は書籍よりも人気があるわけです。
 

多くの場合、イベントは都心あるいは繁華街で開催される。となると、列席者は遠路足を運んでいることも多く、気を配りたい



頒布物は「ノベルティ」としての機能性・魅力も鑑みて制作したい。受け取る側が躊躇するような重さ・大きさのものは考えもの



たとえ自社の記念式典でも、列席者の利便性や式後の動きやすさまで配慮するのがベスト


社内制作は、とっても大変…
プロに任せる、イコール「品質保証責任」。〜本来の目的が何かを意識する重要性〜

予算の関係上、社史映像を社内で制作する動きもあるでしょう。
最近はパソコン1台あれば、ほとんどの制作ができます。
それゆえ、社長・上長の命令で(笑)、
社内制作を考える会社さんもあるようです。

ですが、これが大きな落とし穴。確かに社内で制作すれば、
その分「経費」は浮きます。が、よくも悪くも「プロではない」方が
制作することになる。これが何を意味するのか…。

「第三者にお見せするものに、品質の保証をしない」ことになります。
だとしたら、これは由々しきことではないでしょうか。

言い換えれば、お客さまにアメニティを提供することより
「自社の財布事情」を重視することになります。

せっかく感謝の気持ちを伝えるべく設定した「記念の日」。
本末転倒な結果だけは避けたいものです。

世の中になぜ、プロフェッショナルがいるのか。それは
プロにしかできない、高い完成度があるからです。
プロに制作を委託することは、いわば「品質を保証する」ことでもあります。

大切な目的のためには、それにふさわしい計画と行動を。
その第一歩が「プロによる完成度」を用意することです。
 

今や、民生用の編集ソフト・パソコンで放送番組が制作できる時代。だからこそ、素人とプロの腕の落差は逆に強調される



プロは、いわば「映像だけを作って生きている」人種。年から年中それのみに携わっているため、経験の厚さとノウハウは相当なもの


制作品質は、一挙一動全てに現れている
「ホームページの印象」は、ほぼ正しい。〜制作センスや雰囲気は端々に現れるもの〜

現在、委託先をネットで探すのは普遍的な方法。
このとき、ホームページからどのくらいの情報を得ることができるでしょうか。

今回記事で登場されているアイクス税理士事務所さまでは
「動画サンプルが掲載されていること」「価格が明示されていること」の
2点に、取捨選択の条件を設定されました。

これは大変重要です。サンプルが掲載されているのは、
いわば実績のエビデンスですし、価格が明示されていることも
発注側として重要なポイントです。

一方で、アイクス税理士事務所さまが重視していた、
もうひとつの「視点」があります。

それが「ホームページの印象」でした。

ページのつくりがチープな会社は避けた、とのこと。
鋭い着眼点といえます。

会社さんによっては「制作内容とその他の要素を混同しないでほしい」と
主張されるかもしれません。が、我々は「一事が万事」の認識を強く持っています。

会社の顔とも言うべき「ホームページ」。これがずさんで平気な会社。
これは、制作に対する美意識、ひいては「仕事に対する美意識」に
重大な欠落があると思います。

こうした感性は、確実に制作結果に現れます。
そして、アイクス税理士事務所さんは
そのあたりを鋭く見抜いていました。

ホームページから得られる印象は、おそらく正しい。それが
ネットで業者を探す際のひとつのガイドラインといえます。
 

ホームページの完成度。一概に結論的なことは言えないが少なくとも「自分はどう感じるか」、その感想に従うのはとても大切



論より証拠とは、まさにこのこと
サンプル動画で「全てが分かる」。〜文字情報プラス、映像で雰囲気を知る〜

映像制作を主業とする会社が、ホームページに作例を載せていない。
ちょっと不思議な感じがしますね。言ってみれば
「展示車両のないカーディーラー」といったところでしょうか。

やはり、検索する側として必須なのは「サンプル動画」。
これがあってこそ、具体的に検討する材料たりえます。

そしてサンプル動画で、求めるテイストがあるかどうかを
チェックしてみましょう。

価格重視であれば、さほど質を気にすることもないでしょう。
一方、テレビ番組クラスの完成度が欲しい場合、
それに見合うクオリティの会社を選べばよいと思います。

加えて強調したいのは、映像から受ける「全体的な印象」。

何か違う、と「直感で感じた」場合。その予感はほぼ当たります。
まずは自分の感性に合致するページ。
これを探すのが、ネット検索で業者を探す場合のこつです。
 

価格が明示されていることの大切さ
シビアに見極めたい制作価格〜ボッタクリに逢わないために〜

 これまで「映像制作はお金がかかる」、これが常識でした。
なぜなら、制作機材がめちゃくちゃ高額だったから。
数千万円の編集機材と数百万円のカメラが必須でした。

ですが、ここ10年でその概念は覆されました。機材の価格が
低下し、さらにはデジタル化で「全PC化」が進んだからです。

十数万円のパソコン、50万円程度のソフトウェア、それに
100万円前後のカメラがあれば、制作は最後まで完遂できます。
もちろん「優秀な現場スタッフ」が、何より重要ですが(笑)。

ともあれ、極論的には「パソコン1台」で全てできてしまう。
であれば、やり方次第で圧倒的コストダウンができます。
 逆に、お金をかけようと思えばいくらでも掛けられるのも事実。

だからこそ、「どんなものを作るか、どんな質が必要か、
予算はどのくらいまでか」。これを明確にすることが重要です。

イベントで余興的に再生するものに数百万円の予算、は行きすぎですし(笑)、
逆に テレビでオンエアするものに対して十数万円の予算では
「質」に見劣りがします。

要は「求める質」と「予算」を明確にすること。
これが、ボッタクリに逢わないための「提示事項」。

これを提示しないと、業者は際限なくお高い見積りを提示してきます。

単なる記録映像収録にHDCAM&放送用レンズを使用したり、
指定もしていないのに
編集をリニアで行なってスタジオ費を加算してきたり。

こうしたことを防ぐためにも、ぜひ上記二項目の明確な提示をおススメします。

ちなみに当社では、そんなボッタクリは一切行なっておりません(笑)。
あくまで明確な数的基準のもと、単純な「足し算」でお見積りをしています。
なので、十分ご安心いただければ幸いです。
 

ごく普通の家庭にあるパソコンで、放送番組が作れてしまう。それが現在。つまりこうしたシステムを指定すれば、べらぼうな予算は必要なくなるはずなのです。きちんと業者を制御・管理しなければ、思いっきりぼったくられてしまう一例



これはDVCAM DSR-400。現在(2010年現在)50万円以下で本体を入手できるENGカメラ。記録用なら十分に高画質で収録できる。20年前には考えられないこと



これはHDW-750。現在のテレビロケ現場でのデファクトスタンダード・カメラ。お値段は全体で700万円以上(!)。同じようなカメラでも、ここまで値段の差がある。きちんと業者を制御しないと、勝手にこんな機材で撮影され、金額を請求されてしまう。逆に、安いカメラを使っていながら高い金額を請求されたりもしてしまう



企画を出せる、それがディレクター
ゴールまでの道筋が見えてくる。〜完成までのロードマップをご提示する〜

制作を外注するとき。どんな資料を用意し
どんな準備をしておけばよいのか…分からないことだらけだと思います。

会社さんによっては、台本まで準備されたり、
絵コンテまで切ったり。いろいろ工夫をされているようです。

が、一番重要なのは「内容」。この部分で迷われる会社さんは多い。
特に社史ビデオは、長きに渡る会社の歴史を、
どう短くまとめればよいか…途方にくれるのも理解できます。

そんなときこそ、業者に相談してみましょう。

社史をまとめることに長けた会社なら、
いかに歴史を集約し、ひとつの作品にしていくか。
その取りまとめを、あっという間にご提案します。

今回のアイクス税理士法人さまの場合、ご依頼から完成までが
30日程度。加えて、最終撮影が完成の4日前という状況。

タイトなスケジュールでも、ベストなソリューションを
提示してくれる。それができてこそのプロフェッショナルです。

いづれにせよ、依頼するかしないかは別。まずは「相談してみる」。
これが、さまざまな課題を解決するためのキーワードです。
 

ドラマチックな画面構成、効果的な修辞、印象に残るテロップ文字。その全てが「プロの技」。しかも、短時間にアイデアを出してくれる



今ある素材で、どこまでできるか。制約のある中でベストなものを作れる。それこそが重要。出来る範囲を把握して、どんなアイデアを反映するかが肝要



理解を促進するための技に注目
一回だけの視聴で、内容をしっかり伝える〜画面デザインは、想像以上に重要〜

社史映像というと、どこか重厚なイメージがあるかもしれません。
ですが、楽しく鑑賞でき、「印象に残る」ことこそ大事。
そのための演出が必須です。

その観点から、社史映像を研究してみましょう。

一般に社史映像は、昔の写真を軸にナレーションで説明する、
こうしたスタイルのものが多い・・・。

それがいけないわけではないのですが、感想の大多数は
「お説教みたい」「長く感じた」「何が言いたいのかわからない」
「眠くなった」などなど…厳しいものばかり。

当社では、そのような社史映像は作っていません。あくまでも
「テンポよく、楽しく、明るく」をテーマに作成しています。

当社作品の特徴として
「テキストフォローを反映している」点が挙げられます。

これは話者の言葉をテロップで表示するもの。
何の変哲もないように感じますが、これがあるのとないのでは
見る側への神通力が「天と地ほども」違ってきます。

  人は、画面に文字が映ると
「無意識に目で追ってしまう」習性がある。
つまり、テロップが入ることで
視覚的な理解度を飛躍的に促進させることができます。

このように、当社では映像的なこだわりはもちろん、
グラフィックデザイン的要素も重視しています。

無論、フォント・テキストに対する造詣・研究も深く追求。
単なる制作映像で終わらせないこだわりを持ち、取り組んでいます。
 

単に収録映像を並べるだけでなく、構成・デザインも反映させると効果的



制作会社によっては「テロップ1文字いくら」で加算する会社もある。くすのき台エージェンシーは、別チャージなしでテロップ反映が可能



さまざまな効果がある社史映像
社史映像の制作は、社内的にも意義が大きい。〜実は社員の皆さんも、楽しく見れる〜

社史DVDは「社外の方に見てもらう」ことが目的。
一方で「社内的にも意義がある」ことをご存知でしょうか。

俗に、健全な経営基盤を持つ企業は、
人員数構成比が「スマートなピラミッド型」を形成する、といわれます。
つまり、会社にはお若い方が多い。
ということは、長きに渡る会社の歴史をくわしく知る人が少ないわけです。

こうしたお若いスタッフに、社長の理念、会社のなりたちを分かりやすく伝える。
DVD社史なら、それが可能になります。

当社も、イベントで社史映像を再生する場面に立ち会うことがあります。
そこで目にするのは、想像以上に楽しそうに、面白そうに、
そして興味深そうに映像に見入っている社員の方々…。

また、制作を外部委託する場合も
社内に制作委員会を設け、担当者が渉外を担当します。
この中で、社内資料の整理・取りまとめ・撮影の立会いなどを行ないます。

こうしたプロセスで、会社に対する愛着がはぐくまれていきます。
この効果を見逃す手はありません。

DVD社史を制作する。これは、社内的にも社外的にも効果が大きい。
留意しておいて損はないと思います。
 

会社にはお若い方が多い。このため、社史を制作することは経営理念を再度、社内でおさらいすることにもつながる



会社の制作物を、自分たちがつくっている。そう認識し、行動することは会社への愛情が醸成されるきっかけとなる



「社外からの視点」がとても重要
「第三者的な観点」は必須〜冷静かつ客観的な分析が功を奏する〜

式典やイベントで再生される「社史映像」。
そこには、パブリックな立ち位置と語り口が必須。
このためには、第三者が制作に介入した方がいいと思います。

なぜなら、社内的な立場を維持しながら作品を組むと
客観的な構成を実現できないからです。

それはそうですよね、担当者には上司もいれば社長もいる(笑)。
それらの方々が検閲の目を光らせているわけですから、
なかなか「その要素は主題的に不要なのでは?」とか、言えっこない(笑)。

ここで重宝するのが、第三者的立場である外部委託業者。
社内的に言いにくいことも、(言葉は悪いですが)外部業者のせいにして
決裁者に伝えればよいわけです。

…まぁ、上記はかなりネガティブな分析でしたが(笑)、
いづれにせよ、第三者による冷静な分析は必須です。
こうした視点と着眼点あってこそ、伝わりやすい映像の作成が可能になります。

この意味でも、社史映像は社内制作ではなく、
外部業者に委託するのがベストといえるでしょう。
 

外部の方をお招きし、見ていただくのが社史映像。それだけに自社視線しかない映像だと、見る側から感覚を疑われる一因にも